メンタリストのDaiGoさんが、「偽ブランド品を持つと他人を信用できなくなる!メンタル崩壊する!」ということをYoutube動画で説明してださっています。
見栄を張りがちな方は、見た方がいいですよ…!
DaiGoさんの動画配信は、Yotubeで途中まで公開されていて、ニコニコ動画(有料コース)全部公開されています!
Yotubeだけでもすごく面白くて役に立つ話が聞けるのですが、もっと色々聞きたいという方はニコニコ動画にも登録してみてくださいね♪
メンタル崩壊のDaoGoのYoutube動画
Youtube動画はこちらです!
偽ブランド品を持つと他人を信用できなくなる!?
今回は、偽ブランド品を持つと他人を信用できなくなるという話。
言い換えると、他人を気にして自分の感情を偽ると逆境に弱くなる。
他人を信じられなくなる。
友人関係が崩壊していく。
偽善者じゃないか?と自分を責めるように偽善行為を行うと、メンタルがボロボロになる。
見栄を張るとメンタルが弱くなる。
メンタルが強くならないと、見栄を張らないで生きていけない。
他人の目を気にするとメンタルをボロボロにする
偽ブランド品を持つとやばいとか、慈善活動に興味ないのにボランティアに参加するとか、そこまで人の事を考えてないのに何かをやってあげるのは、自分を偽るという点でよくない。
みんなにいい人と思われたいから寄付するとかややばい。
これは、自分は嘘をついているという感覚が良くないから。
偽ブランドを持つというのは同じ。
偽ブランドを持って、みんなにすごいと言われると、自分を偽って、嘘をついているというのが自分を傷つけていく。
自分に思っていることと行為が違うと、メンタルに悪い。
偽物のサングラスの話
偽物のサングラスを付けると、他人への不信感が増す。
他人を信じられなくなる。
なぜかと言うと、
- 本当の自分(偽物のブランド)
- 周りから本物と思われれてる
というので、自分が嘘をついてるという感覚が強くなる。
で、周りも嘘をついていると思う。
自分と周りが同じじゃないかと思う感覚があるから。
例えば、自分が浮気をしているとパートナーの浮気も疑うようになる。
他人のことを気にしすぎずでもある程度気にすることが大切
すべての人を満足させることは困難ということをまず認識する。
誰を満足させたいのか?ということを考えるのがいい。
人間って誰かにすごく好かれるけど、誰かにはすごく嫌われる。
- 10人中2人は、何をしても好いてくれる。
- 6人は、どっちでもない。
- 2人は、何をしても嫌われる。
自分のことを本当に好きになってくれる人を大事にするといい。
でも、人間はネガティブな方向を向いたりする。
ストレスを感じる人は、どっちでもない人とか嫌ってくる人に合わせようとする。
本当は好いてくれる人を大切にする必要がある。
周りの人への相談のやり方!下手な人は…
相談が下手な人の相談のやり方は、「転職した方がいいかな、転職しない方がいいかな」とか言う。
この場合、相当自分の事を考えてくれる人に相談しないと意味ない。
なぜかと言うと、自分と同じくらいの人が成功しているのは、人は許せないようになってる。
受け入れられる人は少ない。
だから、よほど余裕がある人でないと、夢を追うべきかどうかというのを止めてくる。
相談は、目標は自分で決めて、どうやるか?を相談した方がいい。
- 自分が何やるか?は自分で決める。
- 手法に関しては相談する。(どういう方針でやればいいですか?とか)
成功の基準は自分で決めろ!
あの人よりものを持ちたいとか、あの人より成功したいというのはよくない。
自分で決めないと、「俺って成功してるかな?」と周りに聞き続けないといけなくなる。
自分に自信がなくなってくる。
なぜなら、見栄のやり合いになるから。
他の人より優れているということでしか自分を証明できない。
で、そういう人はこれから厳しい。
というのは、他人と比べられるような職業とかビジネスは他の人との競合になる。
他人の反応を気にして、自分の目標を見失うということが無いようにする必要がある。
それを目指す!
上を見たらキリがない。
現在だったら、ビルゲイツとかと戦うことになる。
その人を超えるとまた上が出てくる。
いつになっても満足が訪れない。
他人を正しく気にする方法のまとめ
結局以下を理解するのが大切。
- 全ての人に好かれることは無理
- 手法を聞くのはいいけど、目標を決めるのはダメ
- 成功基準は自分で決める
リーダーの言行不一致はやばい
リーダーが言ってることとやってることが違うと、組織全体の信頼が失墜する。
トップが一貫性が無くなると、下も一貫性が無くなる。
バラバラになる。
言行不一致をすると、さっきと同じでメンタルの崩壊が起こる。
逆に、言ったことをやると、自分の自信になる!
そうするとメンタルが強くなってくる!
レジリエンス力が高くなる。
同じように、組織でもレジリエンス力が高くなる。
こうすると組織内の人間関係も強くなる。
自分がどういうことをすればいいかわからない場合
言行一致の言のものがない場合。
何をすればいいかわからない場合。
そういう場合は、自分にとってのコアバリュー、自分の価値観をわかりやすくしておくことが大事。
毎朝自分のコアバリューを確認するというのが良いやり方。
自分の価値観をはっきりしていると、偽善的な行為(本当はやりたくないのに、やってしまう行動)が減る。
自分にとって大事なことが見えていると、やりたくないこともやる。
自分がやりたくないことを引き受けた場合
例えば、「スケジューリングとか嫌いなのに飲み会の幹事を引き受けてしまった」場合。
そういうときは、再コミットメントするといい。
例えば、「ここはできますが、これ苦手なのでもう一人サブでつけてもらえませんか?」とか。
そうすると、
- 助けてくれる人が付きやすい
- 弱さを認める人は強く見える
というメリットがある。
だから、得意なこととか苦手なことを明確にするのが大事。
コアバリューをチェックする3つのポイント
- 本当の優先順位は何か!自分が一番やりたいこと。自分が一番幸せなこと。
- 何を達成したいのか。自分にとっての目標。
- どのように達成したいのか。
3が忘れられがちだがとても大切。
例えば、お金を稼いで自由な生活がしたい。と思った場合。
3がないと、やりたくないことでお金を稼ぐと、稼いだお金をどうしていいかわからなくなる。
誘惑に弱くなったりする。
その結果、お金を使ってしまう。
例えば、証券系の人で破産してしまう人は、稼いでも満足感が得られない。
だから、使うことで満足感を得ようとして、お金を湯水のように使ってしまう。
そしてお金を使ってメンタルが弱くなる。
メンタルが弱くなると、見栄を張るようになり、お金を使ってしまう。
そして、破産。
本当は仕事自体に行為自体を見いだせると幸福感が上がっていく。
だから、どのように達成するのか?がすごく重要。
どのように達成するのか?がすごく重要
なぜ重要かというと、自分の価値観から外れなくなる。
例えば、DaiGoさんのコアバリューだと知識を最大化したい、好奇心を満たしたい。
自分の好奇心を満たすためだけの生活がしたいと思った途中に、お金を稼ぐとか、認知度を上げるということがあった。
でも、テレビに出るとおかしくなる人が沢山いる。
テレビに出るとか、人気がでるとか手段のはずだった。
本当はやりたいことが有って手段だったのに、価値観がわからないと、おかしくなってしまう。
また、どのように達成したいのか?を考えないと絵に描いた餅になる。
具体的なプランが描けない。
だから達成できない。
失敗から立ち直る方法
続きは…!ニコニコ動画で→https://goo.gl/94Borv
関連記事:理由もなくやる気が出ない無気力状態脱出方法【メンタリストDaiGoの心理学】
関連記事:誘い方から終わった後までエロい疑問に心理学的に答えてみた!【メンタリストDaiGoの恋愛心理学】
関連記事:エロティックキャピタルの磨き方!エロを磨いてすべてを手に入れろ【メンタリストDaiGoの恋愛心理学】
